アートさんぽ[箸を学ぶ―国際箸学会訪問]
当館から10分ほど歩いた場所にあるこの建物がコミー株式会社の運営・管理する国際箸学会会館です。中へお邪魔すると、これまでの学会の活動資料や珍しい箸がずらりと飾られています。
講義の始めは、前理事の田中治彦さんから学会の成り立ちや活動の紹介です。文化や言葉が違えど、共通の話題にとして挙げることが出来るのが「食」。日本の食文化と切っても切り離せない箸に会長の小宮山栄さんは着目し、国際箸学会は生まれました。活動は国内に留まらず、各国の在日大使館や海外に出向いて日本の箸文化を広めているそうです。
学会についての詳しい話を聞いた後は、講師の鈴木道こさんから箸の話を伺います。世界の三大食事方法の一つである箸は、人口の三分の一が使う道具です。主に米を主食とするアジア圏で使用されおり、使われる箸の用途や材質・形状は日本・中国・韓国・ベトナムなど、それぞれの国や地域によって異なります。日本の箸はもともと竹でできていて、トングのような形状をしていましたが、時代とともに変化し、現在の箸となりました。
さらに箸の作法や種類、箸が出来るまでの話をじっくり聞きました。メモを取ったり、うなずいたり、参加者はとても集中している様子でした。
話の最後は箸づくりについてです。「自分の手の大きさに合った箸を使うことが、箸の使いやすさにも繋がります」と講師は言います。自分の手に合った長さとは「ひとあたはん」という親指と人差し指でL字を作った長さの1.5倍の距離のことです。今回の箸は「タモ」というバット等にも使用される丈夫な木材でつくります。
木材をひとあたはんに切った後は、箸の後ろの部分をヤスリで整えていきます。丸い形や斜めの形など、少しずつ個性が現れてくる作業です。
形を整え終わったら、着色をします。細い箸に色をつけるのはなかなかな難しい作業ですが、細部までこだわり、柄や文字を施す参加者もいました。
作った箸は福井にある工場でコーティング加工を行い、約1か月半後に参加者の手元に届きます。自分の手に合った自分だけの「マイ箸」、出来上がりが楽しみです。
身近な存在だけど意外と知らない箸の世界を学び、箸を使う時間がいつもより楽しみになるアートさんぽでした。会館は毎週火・木曜日は開いているので国際箸学会の近くを通る時は是非訪問してみてください。開館時間など詳しくは国際箸学会HPをご覧ください。
by atlia
| 2022-05-28 09:51
| アートさんぽ
川口市立アートギャラリー・アトリア スタッフのブログ
みなさまへお願い
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
カテゴリ
全体お知らせ
企画展
ワークショップ
アートさんぽ
鑑賞講座・実技講座
学校×アトリア
サポートスタッフ
共催展
おうちで楽しむプログラム
スタッフのつれづれ
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度以前
未分類
以前の記事
2023年 03月2022年 12月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
more...
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧