4月24日(土)と25日(日)、たのしい実技講座「金継ぎ技法入門―繕いのうつわ」を開催しました。前回大好評だった金継ぎ講座(イベントのレポートはこちら)、5年ぶりの開催です。今回は入門編としてより初心者向けの内容に、そして自宅でも気軽にできるような手順にパワーアップしました。
たのしい実技講座「金継ぎ技法入門―繕いのうつわ」を開催しました
4月24日(土)と25日(日)、たのしい実技講座「金継ぎ技法入門―繕いのうつわ」を開催しました。前回大好評だった金継ぎ講座(イベントのレポートはこちら)、5年ぶりの開催です。今回は入門編としてより初心者向けの内容に、そして自宅でも気軽にできるような手順にパワーアップしました。
前回と同じく、講師は金継ぎ師の吉沢博さん。アシスタントは吉沢さんのお弟子さんの斎藤さんです。
まずは吉沢さんと斎藤さんによる、参加者が持ってきた器の欠けや割れの状況チェック。そこでは「この器をどうしても直したくて、、!」という参加者の言葉が聞かれ、それぞれの割れた器・欠けた器への強い想いがひしひしと伝わってきます。
今回の講座も、器の修理についての歴史のお話から始まります。江戸時代後期には「焼き継ぎ屋」という陶磁器を修理する商売があり、瀬戸物屋の売り上げが落ちるほど人気があったそう。器の修理が今よりもずっと身近な時代があったことがわかります。
続いて、金継ぎの実演に移ります。欠け・割れの2種類について、合成漆と真鍮粉を使った技法で実演を行いました。
実は今回、吉沢さんは事前にこの手順を動画にまとめてくださり、参加者のみなさんはその動画で予習していただいてからの参加です。それでも実際に目の前で進む細かい作業と、見慣れない材料の扱いに、真剣な眼差しが向けられます。
休憩を挟んで、いよいよ実践。
欠けた器には、まずは下地づくり。欠けた部分にパテを盛り、器の面に沿って平らになるよう余分なパテを削っていきます。はみ出た部分を大まかに削ってから、紙ヤスリなどを使い、表面を滑らかに仕上げます。
割れた器は、テープで破片を貼り合わせるところから始まります。これは一見簡単なようで高い精度が求められる難しい作業。少しでも接合がずれていると吉沢さんから「やり直し!」(不合格)のお言葉。何度も貼りなおし、ようやく合格が出ると参加者はほっとした表情に。
ぐっと金継ぎらしくなる瞬間。みなさんの手つきから緊張が伝わります。
by atlia
| 2021-05-02 10:55
| 鑑賞講座・実技講座
川口市立アートギャラリー・アトリア スタッフのブログ
みなさまへお願い
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
カテゴリ
全体お知らせ
企画展
ワークショップ
アートさんぽ
鑑賞講座・実技講座
学校×アトリア
サポートスタッフ
共催展
おうちで楽しむプログラム
スタッフのつれづれ
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度以前
未分類
以前の記事
2023年 03月2022年 12月
2022年 11月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
more...
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧