そもそも「門松」ってどんなもの?ピンとこない表情の子どもたちは実物をあまり見たことがないようです。お正月に建物の門前に飾られる門松は、一年の福を願って神様を招き入れるもの。本来は常緑樹の竹と松でつくることを説明しながらも「今日つくるのは色々な工作用の材料とLEDライトでカラフルに光る門松。あまり常識にとらわれず、ぜひそれぞれのアイディアを発揮してください」と塩川さんは呼びかけました。
門松の中で一番目立つ竹筒の部分はLEDライトの色が映えるよう、緑色ではなく白い画用紙でつくります。一対の門松に必要な6本分の画用紙を、まずはガイドに沿ってハサミで切り抜きました。子どもたちもなかなかの手さばきで協同作業は快調な滑り出し。それを筒型に丸めて接着する作業も2人がかりで、1人が形をキープしている間にもう1人がセロテープでとめるなど役割分担しながらてきぱきと進めていきました。
きれいな竹筒の形が6本揃ったら、3本ずつまとめて薄い段ボールを巻き付けます。藁などで竹と松をくるむ「袴(はかま)」の部分を見立てたものですが、更にもう1枚段差をつけて巻き付けることで最後にLEDライトをセットするための土台にもなります。竹筒を押し潰してしまわないように力を加減しながら組み立て、一対の門松の形が整いました。
そして次からが親子ペアそれぞれのアイディアの見せどころ。色とりどりの千代紙やセロファン、しなる竹ひごやふさふさしたモールなど、門松を飾り付けるための材料が塩川さんの前に並んでいます。紙粘土で繭玉(小さく丸めた餅を柳などの枝にさして飾り、作物の豊作を祈るもの)をつくる方法も教えてもらい、それぞれお気に入りの材料をテーブルに持ち帰りました。
紅白の紙粘土は本物のお餅のよう。感触を楽しみながら丸めるうちに鏡餅や雪だるま、雪うさぎもつくってみよう!とアイディアがふくらんでいきます。テーブルのお向かいさんともお互いに刺激を受けながらキラキラ光るホログラムフィルムで折り紙をしたり、タイルのように細かく切って張り付けたり、うずまきやハートの形に折り曲げたモールを生け花のように差し込んだり。大人も子どもも夢中になって、ときに相談しながら自分たちならではの飾りを施していきました。
そして完成した10対の門松が展示台に勢ぞろいしました。全員同じ形から出発したはずが、お城のように力強いもの、生き物ののように有機的なものなどどれも個性的でアーティスティック!お互いの作品を興味深そうに見比べ、あるいは自分の担当した部分を得意気に指さし伝える参加者たちの姿から作品への思い入れが伝わります。
気が付けば窓の外が暗くなってきて、いよいよLEDライトの出番。1つずつ門松の下にセットしてスイッチを入れました。会場が暗転した瞬間「きれー!」と大歓声!きりっと立つ竹筒と多様な飾りのシルエット、カラフルにまたたく光を親子で寄り添いうっとりと見つめました。来年も家族みんなハッピーでありますように!
参加者たち力作のユニークな門松たちは〈アートな年賀状展2018〉会場に展示されます。1月7日(日)~21日(日)の開館中、毎日16時からライトアップ!公園に面した大きな窓に沿って、新年を祝う光のプロムナードが来場者や道行く人の目を楽しませてくれることでしょう。