公式ホームページへ
ATLIA STAFF BLOG
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました
企画展〈アートな年賀状展2017〉に関連し、ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました。
講師は新生呉羽さん(美術家/舞踊家)。当館では毎年冬にご登場いただき、楽しい空間や時間をつくるワークショップをご一緒しています。

新年ということで、今回のテーマは「ムクロジ」。
ムクロジは、漢字では「無患子」とも記すことができる高木で、その実は羽根つきの羽根の黒い部分(打つ部分)につかわれています。
「無患子」を逆から読むと、「こどもに、わずらいが、ない」という意味になる、というお話からワークショップを始めた新生さん。
昔は羽根つきのことを「こぎの子勝負」と言った、という説もあるそうですが、この羽根(こぎの子)が空中を飛んでいく様子をトンボに見立てた、とのこと。トンボが蚊などの悪い虫を食べてくれるということで、こぎの子勝負は子どもの健康を願う意味があった、とお話ししました。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17263534.jpg
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_1813937.jpg

真剣な顔でムクロジの実を見ながら話を聞く参加者は、小学生13人。
新生さんは、この「こぎの子勝負」するための「こぎの子」「こぎ板(羽根つきの板)」そして「ムクロジ帽子」をつくろう、と提案しました。
そこにお正月をテーマにした衣装を身に着けたスタッフやボランティアもお手伝いに加わり、いざ3種のグッズづくりに挑戦です。

まずは手に持っているムクロジの実をつかった「こぎの子」。
これに穴をあけ羽根を差し込み、ボンドで留めます。羽根がまとまるように、糸をまきつけるのも忘れずに。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17352223.jpg
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17291743.jpg

「こぎの子」のボンドが固まるのを待つ間には「こぎ板」をつくります。
段ボールを2枚貼り合わせて丈夫にしたものに、これまた穴をあけ、指を通すと、パレットみたいに手の平にフィットするようになりました。なんだか卓球のラケットみたい?
これには自分のものだとわかるように、自分の名前をロゴマーク風にした文字や好きなものをポスカで描き、「オリジナルこぎ板」にしました。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17325017.jpg

ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17273389.jpg
最後は「ムクロジ帽子」です。
ムクロジの実の部分をモチーフにした帽子は、かぶると何だかパワーアップするアイテム。新生さんのアイディアです。
水に浸したセロハンを乾かし、くしゃくしゃにしわが寄ったものを材料にしました。質感もムクロジにそっくり!
それに型紙をおいてかたちを写して切り取り、まるで縫っていくようにセロハンテープで丁寧に貼り合わせていきます。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17335050.jpg
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17333323.jpg
ちょっと破れやすいから、参加者にも苦労している様子。でも破れたらテープで貼れば大丈夫!新生さんに励まされながら、作業を続けました。
小学1~5年生までが一緒に工作するなかでは、ちょっとしたスピードの違いも出てきます。工作が得意で早く終わった人が他の人を手伝ってあげる様子もあり、だんだん参加者同士の距離も近づいてきたようです。
丸い形が見えてくると、なんだかわくわく。早速かぶって見せ合いっこ。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17342284.jpg
と思ったら、ムクロジ帽子をかぶった参加者は、すぐにこぎの子勝負の練習を自然としはじめています。
1人でリフティングみたいに回数を続けるのは「揚羽根(あげばね)」、2人でラリーを続けるのは「追羽根」。
最初は揚羽根をしていた人も、徐々に追羽根の練習に。ここで出会ったばかりの参加者同士が自然にグループになっていく様子を、新生さんはにこにこしながらダンスで盛り上げます。もちろんスタッフたちもそれにこぞって参加し、空間はどんどん賑やかに。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17375210.jpg

ここで新生さん、全員に声をかけました。
「昔のこぎの子勝負は男女対抗戦だったらしいよ、それをやってみましょう。負けた人は勝った人にムクロジの実をプレゼントしよう!」
ということで、練習は終了、いざ勝負!3本勝負に挑戦です。
5年生がやさしく打ち返してあげたり、2年生同士の熱いバトルがあったり、あちこちで色々な勝負が繰り広げられています。
ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_17385359.jpg
オリジナルこぎ板で打たれた羽根が、空中をまさに「いったりきたり」!
カラフルな羽根が空間を飛び交い、更にそれらを追ってムクロジ帽子がぴょこぴょこと動くと、なんだかとっても賑やかで吉兆のあらわれ?とすら思うほど。
勝った人も負けた人も、さわやかな顔で対戦を終えました。

子どもの味方:ムクロジくんになりきって勝負をした参加者たちは、運動のあとのすっきり感があるのはもちろん、この空間と時間を全員で楽しんだ充実感を思わせる笑顔です。
新生さんも、改めて「無患子」という漢字を見ながら、「これで今年一年、元気いっぱい過ごせそうだね」とお話をしました。

多くのものをつくって、身体を動かして、盛りだくさんの内容であっという間に時間が経ったと感じられた今回のワークショップ。
年賀状の展示と合わせて、賑やかに今年のはじまりを迎えられました。

ワークショップ[ムクロジくんの空中いったりきたり]を開催しました_c0222139_1556160.jpg

by atlia | 2017-01-19 17:09 | ワークショップ