![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_1784389.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_1784389.jpg)
講師は、展覧会出品者である千葉勉さん(有限会社バロックミュージック代表)。
参加者は小学生の皆さんと保護者、合わせて24名です。
千葉さんからマレットの種類や構造についてレクチャーを受けた後、実際にマレットづくりに挑戦していきます。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_179223.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_179223.jpg)
柄の先端に芯となるコルクを丁寧にはめたら薄いフェルトを巻き、その上にドイツ産の厚いフェルトを被せていきます。手で丸くならしながら形をつくっていくのがポイントです。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_18104717.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_18104717.jpg)
細かな作業でしたが、参加者の表情は真剣そのもの。最後は、針と糸を使ってフェルトを縫っていく作業です。指サックを付けて力いっぱい糸を引っ張り締めていき、玉結びをしたら完成です。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_179264.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_179264.jpg)
会場では、プロのマレット製作者たちによる実演もおこない、バスドラムマレットやキーボードマレットをつくる様子を公開してくれました。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_1794330.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_1794330.jpg)
後半は、打楽器のリズム体験!講師はパーカッション奏者のボブ八木さんです。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_1795755.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_1795755.jpg)
まるく輪になって、ジャンべ(アフリカの楽器)や箱ジャンべ、普段はなかなか見ることができない民族楽器をからだ全体で叩いて演奏していきます。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_17101797.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_17101797.jpg)
ボブ八木さんの先導により情景を想像しながら、そして物語を展開させながら、音の変化や様々なリズムを楽しみました。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_17103874.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_17103874.jpg)
マレットの構造を知り、リズムの楽しさを体感できたワークショップとなりました。
![ワークショップ[打楽器のマレットづくりとリズム体験]を開催しました_c0222139_18193162.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201310/26/39/c0222139_18193162.jpg)